様子見する理由が無くなったので
先日、様子見すると言っていたMPBRだが結局発注した。
MBP Retinaモデルはとりあえず様子見 » (略)黒生鉄心の奇妙な日常
というのも様子見する理由が無くなったため。
前回記事で様子見する理由は、MBPR用のBootCampドライバーが用意されていないためにWindows環境でグラボの性能が発揮できないからと書いた。
あの記事を書いた翌日に某所のMBPRスレを見ていたら以下の情報が得られた。
- 発売後数日してからBootCampドライバーが提供された
- MacOSのユーティリティからBootCampドライバーの更新をかけることで適用可能
- 上記を適用した状態でのWin7のエクスペリエンスインデックスはオール7オーバー
ちなみにゲーム系のベンチマークは以下くらいらしい。
FF XVI
high 1944
low 3573
MHFO (大討伐)
1280x800 7250
1920x1200 3659
2880x1800 1588
ということでBootCampが問題無く動作し、且つ結構なパフォーマンスを発揮してくれそうなのでその日のうちに早速公式オンラインストアで発注した。
発注モデル
発注したモデルは下位モデルでメモリのみ16GBにアップグレードした。
ちなみにMBPRの場合、メモリはロジックボードに直接ハンダ付けされているため購入後の交換などは行えない。
家電量販店では下位モデル・上位モデルの取り扱いはあるがメモリ等のBTOには対応していないため、メモリやストレージをアップグレードさせたいなら公式オンラインストアで発注するしかない。(アップルストアの実店舗に関してはよくわからんけど近場にないので除外)
デフォルトのメモリは8GBなのだが、一般的なノート用途であればこれで十分だと思う。そもそもBootCampのWindowsが32bit版ならそちらでは3.数GBしか認識できないし。
ただここ2年ほどMacを使ってきた感想なのだが、手加減無しで火狐やChrome等のブラウザを使うとそれだけで4GB程度メモリを持って行ってしまう。まぁアドオンにもよるし、適宜タブなど閉じて使えば8GBでも使えなくは無いが、できればそういうストレスから解放されたかったので16GBを選択した。
ストレージに関してはBootCampでWindowsも使うので256GBでは少し足りないかもと感じていた。
だが下位モデルではストレージのBTOに対応していなくて、上位モデルにするとそれだけで数万円アップ。
AppleCare加入も考えると結構な額になるので下位モデルの256GBで我慢することにした。
まぁ昔から大容量ストレージは甘えみたいな考えも持っていたのでこれはわりとアッサリ妥協できた。
以前書いたiMacの3TB換装に関しては、他に移すとパフォーマンス低下が考えられるiTunesライブラリのために必要だったので例外。
キーボードはUS配列の方が表示がスッキリしてるし、特殊記号を打ちやすいというメリットがある。
だがUS配列のVAIO TypePを使ってて一向に慣れなかったので今回はJIS配列にした。
以下が詳細なスペックとモデル仕様。
- 2.3GHz Quad-core Intel Core i7
- 16GB 1600MHz DDR3L SDRAM
- 256GB Flash Storage
- Apple Thunderbolt to Enet Adpt
- JIS KYBD/USER'S GUIDE-JPN
そうそうMBPRは薄型を実現するためにLANポートが廃止になった。
有線LANを接続するには2ポートあるThunderboltのうちの1つにアダプターを経由で接続する必要がある。
まぁそんなに有線LANとか使うことも無いと思うんだけど、このアダプター自体が今のところ公式ストアでしか扱ってないっぽいレア物なので一緒に注文した。
まとめ
というわけで正式に契約完了し、お届け予定日は【2012/07/15 - 2012/07/22】らしい。
まぁそう急ぐわけでも無いし持ち運び用のケースとか各種アクセサリを調べながら気長に待とうと思う。