技術系

ネスペ試験と「ネットワークトラブル対応 徹底解説2」

どうも、10月のネスペ試験に向けて勉強中の@kuronamaです。

目次

ネットワークスペシャリスト試験

簡単な概要

経産省主催の情報処理技術者試験、ネットワークスペシャリストを受け始めてから今年で3年目になるのだが今回はその学習に利用している参考書の一つを紹介したい。
まずネスペの簡単な試験概要に触れると、試験は午前1・午前2・午後1・午後2の4種別に分かれている。合格するには基本的に1度の試験でこの4種別全てにおいて6割以上得点する必要があるため、平均合格率が10%前半という難関試験となっている。
一応午前1のみ免除制度があり、他の高度試験の午前1で60点以上を取るか、他の高度試験を合格すると3年?くらい免除される。

4つの種別の中で午前1は免除制度のおかげで対策自体不要となり、午前2も選択問題で単語を答える問題や計算問題なので事前準備を怠らなければさほど問題は無い。実際自分も先日26年度午前2の模試をやってみたが、80点ちょうどとかなり余裕のある点数が取れた。
ただ問題なのが午後1と午後2だ。
これらの試験は選択が無く、全て筆記試験となっている。まずこの時点で運で合格というのが消える。
更に試験自体もネットワーク図などを利用しながら数ページに渡って事象の説明があり、それらの前提を把握した上で問題に解答するというスタイルになっている。ただ大抵の問題で図などはあるのだが、ネットワークエンジニアとしての実務経験が無い場合はなかなか事象の把握に時間がかかってしまう。

実務経験の補佐

実際以下のような参考書も読んではいるのだが、午前2のような用語に対する知識はついても、実際にそれらの用語などが現場でどのように利用されるかというのはなかなか分かりづらいものがある。

そこで実務経験を補佐するために以下の参考書を手に取ってみた。

この参考書はネスペ試験で役立つとされている日経ネットワークで連載されているトラブル事例の紹介コーナーをまとめたものだ。
Amazonのなか見!検索でほぼ中身を参照することができるようなので興味のある方は是非見て欲しい。
ネスペ試験では1つの問題に複数の事象が含まれていることが多いが、こちらの参考書では基本的に1事象ずつにまとまっているために理解しやすい。また説明自体も図を多く交えているためとっかかり易いのも実務経験が無いような初学者などには嬉しいところだ。

例えばこの本で得た知識の中では、ICMPパケットをFWで遮断していたせいで通信が途絶えてしまったというような事例があった。
ICMPといえば一般のユーザーが一番身近なのがPingコマンドだと思うが、当然他にも用途はある。
今回の事例で問題となったのがPath MTU Discoveryだ。

Path MTU Discoveryとは - その1

MTUとは簡単に書くと一度の通信で送信できる容量の最大値だ。よくネットワークの高速化とかのワードで調べると出てきたりする。ネットワーク通信を行う機器間でこのMTUが適切に設定されていないと速度低下が発生したりするためと思われる。またゲーム機などでも場合によってはこのMTU値の変更を求められる場合がある。

ネットワーク環境(有線)の安定化を行う(Wii U)|サポート情報|Nintendo

で、何が問題かというとルータなどの通信機器を通過する際にこのMTUが大きすぎると、ルータはパケットを破棄して送信元ホストに再送要求を出す。この再送要求はICMPを利用しているため、ICMPが遮断されている場合は再送要求が送信元ホストに届かない。
送信元ホストは再送要求の事なんて知らないからパケットを送り続けるがまたルータに破棄されるというのを繰り返し結局通信が行えないという事態に発展する。

まとめ

上記の例のような「生きた知識」を得るにはうってつけの参考書なので、午後試験が苦手という方は是非手に取って欲しい。
自分も長期間かけてやっと先日読破したが、幅広い事象を紹介しており、知識レベルも深いので学習においてかなりの手応えを感じた。

-技術系